1988年発売
2,400円
烈火の鎧擬亜(よろいギア)に選ばれた少年「真田遼」が装着、
「仁」の心で悪を討つサムライトルーパー「烈火のリョウ」となる。
武器は背中に収められた二対の日本刀「烈火剣」
必殺技は烈火剣を繋げて放つ「双炎斬」その威力は
高層ビルを真っ二つにするほどだ。炎やマグマを力に変え戦う。
鎧ギアを纏う前はアンダーギアと呼ばれる 普段は異空間にある烈火の鎧。二本の角と刀が特徴
武装「烈火」! アンダーギアの各部にあるポイントに鎧を装着する
これが玩具オリジナルの、鎧に秘められた驚異の力だ!
●ショルダーギア
肩を保護し、
強烈な
ショルダータックル
攻撃が得意。
●ヘッドギア
頭脳を保護し、
高熱を出し敵を
寄せ付けない。
●ボディギア
マグマの高熱から
身を守り、
戦うことができる。
●ウエストギア
どんな攻撃にも
耐え、足、
腰を保護。
●ニーギア
灼熱の
ニードロップを
放つ。
●アームギア
どんな武器や
攻撃もはね返す。
●烈火剣
凄まじい高熱の火を、
切っ先から放つ
二刀流の日本刀。
その炎はどんな遠くの
敵にも届く。
●レッグギア
炎の中で走り、
火花を吹く
トーキックを
放つ。
台座となる鎧スタンドは
後半商品の輝煌帝烈火と阿羅醐にのみ付属する
鎧はプラ製、腰はエンビ製、武器類は軟質素材 玩具オリジナルの手裏剣とシコロ(小型剣)
「烈火剣」はちゃんと劇中並の長さで嬉しい。普段は二刀流で、必殺技の「双炎斬」を放つ際は合わせて長刀状にする。再現用ジョイントも付属
超弾動シリーズ最大の特徴はフィギュア内部にスプリングを内蔵し、反動を利用してパンチやキックアクションができる事である
更に手やかかとのフック機能を利用し、相手を掴んだまま保持したりできる。手とヒザより下は金属製で鎧フィギュア系としては安定感がある
各関節はギア状のフック構造で、引っ張り出してから角度を変えて固定する事が可能。他にスプリングと連動していない首と腰、足首が可動
これが玩具オリジナルの、
アンダーギア烈火の必殺技だ!
「烈火火炎大車輪」(れっか かえん だいしゃりん)
両手をロックして相手の両足を両わきに抱え込み、
遼自身が回転して振り回し、ジャンプして相手を
地上に叩きつける技。
「マグマ逆流固め」(マグマ ぎゃくりゅう がため)
相手を倒して背後から両足で締め付けロックし、
両手で両足を持ち上げる技。マグマが逆流したような
ダメージを相手に与える脱出不可能な技だ。
合体攻撃「火竜大頭斬」(かりゅう だいとう ざん)
光輪が背後から相手のボディーを締め付け、
さらに烈火が両手両足をロックする大技。
その形が竜の頭に似ている事から付けられた名だ。
烈火と光輪ならではの技である。
これが超弾動シリーズの体に隠された秘密だ!!
画像は後半商品のクリスタル烈火の素体
変身サイボーグを彷彿とさせる懐かしテイスト
劇中同様ヘッドギアの面が収納されれば良かったかなーと思いつつ
童友社のプラモの兜を移植・・・素体フィギュアの顔がイマイチなので
これなら顔が見えない方がマシか?!塗装すれば化けるか?!?!
トルーパーは作品は良かったものの玩具が足を引っ張る形で終了した・・・
このデキでは無理のない話だが、鎧スタンドに装着して飾ると十分見れる
スタイルの良いアクションフィギュアはファンの長年の夢だが、果たして?!
(ちなみに画像はリュウケンドー素体に玩具とプラモをミックス装着したもの)
阿羅醐の攻撃を受けた際、富士山の火口に落ち、
自力で覚醒した烈火のリョウ。しかし初登場時は
体力不足でバテていたり、常に窮地に陥っていた。
熱血と言うより錯乱したり落ち込んだり、感情表現が
苦手なめずらしい主人公。だがその苦悩する姿が
ファンの心を掴んだのかもしれない。